とまり木

時には枝のように、時には鳥のように

savamiso

北東北旅行ノート③ 〜花巻


盛岡から弘前へ行って、そこで年を越して、鹿角八幡平の湯瀬温泉で一泊。しこたま飲んだ。酒好きな家系なのだ。誰一人、飲むことをやめない。妻は大変だったかもしれない。

それから戻りつつ、やっぱりいっぺんにいわきまで帰るのは気が引けるということで、「てくり」という雑誌で読んでから気になっていた光原社に行った後、宮沢賢治記念館を見るために、花巻へ行った。

宮沢賢治は、僕がものを書こうと思った原点かもしれない。そのへんの詳しいことは第2号の話柄に書いたので、それ以外のことで。

銀河鉄道の夜、風の又三郎、やまなし、春と修羅……などなど。作品からイメージする賢治像は、一面に過ぎない。宮沢賢治記念館では、賢治の人生を縦軸に、農、宇宙、宗教、芸術、科学の5分野を横軸にして、展示がなされている。作品よりも「どんな人だったか」「どんなことを考えていたのか」というところに主軸を置いた展示だった。最期に教え子に宛てた手紙が一番印象的だった。

八月廿九日附お手紙ありがたく拝誦いたしました。あなたはいよいよご元気なやうで実に何よりです。私もお蔭で大分癒っては居りますが、どうも今度は前とちがってラッセル音容易に除こらず、咳がはじまると仕事も何も手につかずまる二時間も続いたり、或は夜中胸がぴうぴう鳴って眠られなかったり、仲々もう全い健康は得られさうもありません。けれども咳のないときはとにかく人並に机に座って切れ切れながら七八時間は何かしてゐられるやうなりました。あなたがいろいろ想ひ出して書かれたやうなことは最早二度と出来さうもありませんがそれに代ることはきっとやる積りで毎日やっきとなって居ります。しかも心持ばかり焦ってつまづいてばかりゐるやうな訳です。私のかういふ惨めな失敗はただもう今日の時代一般の巨きな病、「慢」といふものの一支流に過って身を加へたことに原因します。僅かばかりの才能とか、器量とか、身分とか財産とかいふものが何かじぶんのからだについたものででもあるかと思ひ、じぶんの仕事を卑しみ、同輩を嘲り、いまにどこからかじぶんを所謂社会の高みへ引き上げに来るものがあるやうに思ひ、空想をのみ生活して却って完全な現在の生活をば味ふこともせず、幾年かが空しく過ぎて漸く自分の築いてゐた蜃気楼の消えるのを見ては、ただもう人を怒り世間を憤り従って師友を失ひ憂悶病を得るといったやうな順序です。あなたは賢いしかういふ過りはなさらないでせうが、しかし何といっても時代が時代ですから充分にご戒心下さい。風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間も話ができるとか、じぶんの兄弟のために何円かを手伝へるとかいうようなことはできないものから見れば神の業にも均しいものです。そんなことはもう人間の当然の権利だなどというような考えでは、本気に観察した世界の実際と余り遠いものです。楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう。いろいろ生意気なことを書きました。病苦に免じて赦して下さい。それでも今年は心配したやうでなしに作もよくて実にお互心強いではありませんか。また書きます。

(1933年9月11日 賢治が教え子の柳原昌悦に宛てた手紙)

賢治はこの10日後に亡くなる。
“風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間も話ができるとか……できないものから見れば神の業にも均しいものです”
“楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう”
というところを何度も何度も読んで「会ってみたかったなあ」などと思う。

「科学」のコーナーでは、東北砕石工場に勤務していた頃のものも多数展示されている。「東北砕石工場技師 宮澤賢治」という名刺や、賢治が書いたとされるパンフレットなどを見ては、仕事でフリーペーパーを作っている自分を重ね合わせたりした。パンフレットなどを見て思うのは、いつの時代も、アウトプットの形こそ変わっていても、言葉はいつも必要とされているということ。

道すがら『農民芸術概論綱要』を買った。妻とそれぞれ1冊ずつ。『とまり木』の基本図書になりそうだ。賢治の目指した世界の一端がここにあり、この言葉たちが、私たちに刺さるということは、まだまだ私たちは賢治の言葉が必要な時代を生きているようだ。とても崇高な言葉のように見えるのだが、でも目指すべき世界のひとつであることには変わりない。今年は久々に賢治の作品を腰を据えて読んでみようかな。

-savamiso
-, , , ,